top of page

​実はここがメインです。少しでも軽くする為情報の羅列にします。※新人、浪人は登場した城の大名に召し抱えられ、既に浪人でない場合もあります。

【​注目の新人・浪人】※有能な武将が出ない年もあります。忠は獲得した時点の忠誠心初期値。城は開始したシナリオによって変わることがあるのでカッコ内に都府県を記しました。

1550年春(新勢力台頭スタート年)
人吉城    (熊本) 甲斐宗運(43歳) 移3 統4 戦7 内5 外6 工6 兵4 忠30
長山城    (山口) 陶晴賢    (30歳) 移4 統7 戦7 内4 外3 工2 兵35  忠15 ※忠が低いが奔走せず浪人にならない場合もあります。
信貴山城(奈良) 島左近    (20歳) 移4 統4 戦8 内4 外4 工3 兵5 忠45
小谷城    (滋賀) 滝川一益(26歳) 移4 統5 戦7 内4 外1 工3 兵3 忠30
一乗谷城(福井) 明智光秀(23歳) 移4 統7 戦7 内8 外5 工4 兵4 忠15
清州城    (愛知) 羽柴秀吉(15歳) 移4 統9 戦4 内9 外8 工9 兵1 忠35
上田城    (長野) 村上義清(48歳) 移4 統4 戦8 内4 外5 工5 兵12  忠30

1551年春
春日山城(新潟) 柿崎晴家(15歳) 移3 統4 戦7 内3 外3 工1 兵2 忠30
仙台城    (宮城) 大内定綱(15歳) 移4 統5 戦6 内4 外5 工5 兵5 忠15

 

1552年春 

佐賀城(佐賀)  鍋島直茂(15歳) 移4 統5 戦6 内6 外5 工6 兵3 忠30

岡山城(岡山)  明石全登(15歳) 移3 統7 戦6 内6 外4 工4 兵2 忠50
躑躅ヶ崎館(山梨)武田義信(15歳) 移4 統7 戦6 内7 外6 工3 兵5 忠20

 

1553年春
春日山城(新潟) 本庄繁長(15歳) 移3 統4 戦7 内4 外1 工1 兵4 忠15

 

1554年春
富田城    (島根) 山中鹿之助(15歳) 移3 統3 戦7 内4 外5 工6 兵2 忠55
小田原城(神奈川)大石源三    (15歳) 移3 統5 戦7 内6 外6 工7 兵3 忠30

1555年春
一乗谷城(福井) 真柄隆基(15歳) 移3 統1 戦7 内3 外3 工2 兵1 忠40 ※序盤なら戦7統1でも充分役に立ちます。

 

1556年春
岡豊城    (高知)    桑名一孝(15歳) 移3 統3 戦7 内5 外4 工5 兵2 忠35
一乗谷城(福井)    前波吉継(15歳) 移3 統7 戦7 内6 外4 工3 兵2 忠20
岡崎城    (愛知)    渡辺守綱(15歳) 移3 統3 戦7 内4 外4 工4 兵2 忠30
岡崎城    (愛知)    服部半蔵(15歳) 移4 統1 戦8 内3 外5 工7 兵2 忠45

 

1558年春
内城        (鹿児島)島津家久    (15歳) 移3 統3 戦8 内4 外3 工8 兵3 忠30
稲葉山城(岐阜)    竹中半兵衛(15歳) 移3 統2 戦8 内4 外5 工5 兵2 忠45
山形城    (山形)    延沢満延    (15歳) 移3 統4 戦7 内5 外5 工5 兵2 忠30

 

1559年春
人吉城     (熊本) 岡本頼真(15歳) 移3 統3 戦8 内5 外5 工4 兵2 忠40
小谷城     (滋賀) 浅井長政(15歳) 移3 統6 戦7 内6 外3 工4 兵3 忠40
小田原城 (神奈川)北条氏規(15歳) 移3 統8 戦5 内8 外8 工8 兵3 忠40

 

1560年春
岡山城        (岡山) 国富源右衛門(15歳) 移3 統2 戦8 内2 外4 工3 兵2 忠30
姫路城        (兵庫) 黒田孝高     (15歳) 移4 統4 戦7 内6 外7 工8 兵2 忠25

根来寺  (和歌山)雑賀孫一  (15歳) 移3 統8 戦7 内5 外6 工5 兵6 忠35
躑躅ヶ崎館(山梨) 武田勝頼     (15歳) 移4 統6 戦7 内5 外7 工4 兵5 忠35
山形城        (山形) 最上義光     (15歳) 移4 統7 戦5 内5 外6 工7 兵6 忠20

 

1561年春
躑躅ヶ崎館(山梨)武田信豊(15歳) 移4 統4 戦7 内4 外3 工3 兵2 忠35
上田城        (長野)真田昌幸(15歳) 移4 統5 戦8 内6 外6 工7 兵3 忠30
水戸城        (茨城)佐竹義重(15歳) 移3 統6 戦7 内5 外5 工2 兵4 忠35
山形城        (山形)鮭延秀綱(15歳) 移4 統2 戦6 内3 外5 工6 兵2 忠35 ※人材が足りていれば要らないかも。

 

1562年春
府内城(大分) 吉弘鎮種(15歳) 移3 統6 戦7 内4 外5 工5 兵2 忠35
岡崎城(愛知) 本多忠勝(15歳) 移4 統3 戦8 内2 外4 工3 兵2 忠50
岡崎城(愛知) 榊原康政(15歳) 移4 統4 戦7 内4 外5 工5 兵2 忠45

 

1563年春
岡豊城(高知) 福留儀重(15歳) 移3 統3 戦7 内3 外4 工3 兵2 忠40
仙台城(宮城) 留守政景(15歳) 移3 統3 戦8 内4 外3 工3 兵2 忠30

 

1566年春
二条城(京都) 高山右近(15歳)移3 統4 戦8 内6 外2 工3 兵2 忠25

 

1567年春
岡崎城(愛知)    大久保忠隣(15歳) 移4 統5 戦6 内6 外4 工6 兵2 忠40

 

1568年春
稲葉山城(岐阜)    可児才蔵    (15歳) 移4 統1 戦8 内3 外5 工4 兵1 忠20
清州城    (愛知) 佐久間盛政(15歳) 移4 統5 戦7 内4 外3 工4 兵2 忠30

 

1569年春
春日山城(新潟) 長尾顕景(15歳) 移3 統7 戦7 内5 外4 工5 兵6 忠40

 

1570年春
小谷城(滋賀) 蒲生氏郷(15歳) 移4 統7 戦7 内6 外5 工3 兵2 忠30
小谷城(滋賀) 藤堂高虎(15歳) 移3 統6 戦6 内6 外6 工7 兵1 忠25

 

1570年夏(信長包囲網スタート年)
人吉城(熊本) 甲斐宗運 (63歳) 移3 統4 戦7 内5 外6 工6 兵6 忠30
勝瑞城(徳島) 高山右近 (19歳) 移3 統4 戦8 内6 外2 工3 兵2(離反しない場合の引き抜きなら4)忠25
岡山城(岡山) 明石全登 (33歳) 移3 統7 戦6 内6 外4 工4 兵2 忠50
多聞城(奈良) 上泉信綱 (51歳) 移3 統2 戦9 内2 外3 工4 兵2 忠40
多聞城(奈良) 島左近  (40歳) 移4 統4 戦8 内4 外4 工3 兵7 忠45
二条城(京都) 前田慶次郎(38歳) 移4 統1 戦8 内2 外5 工4 兵1 忠15
二条城(京都) 山中鹿之助(31歳) 移3 統3 戦7 内4 外5 工6 兵4 忠50
小谷城(滋賀) 蒲生氏郷 (15歳) 移4 統7 戦7 内6 外5 工3 兵2 忠30
仙台城(宮城) 大内定綱 (34歳) 移4 統5 戦6 内4 外5 工5 兵5 忠15
山形城(山形) 鮭延秀綱 (24歳) 移4 統2 戦6 内3 外5 工6 兵2 忠35
山形城(山形) 延沢満延 (27歳) 移3 統4 戦7 内5 外5 工5 兵2 忠30

 

1571年春
清州城 (愛知) 織田信忠(15歳) 移4 統7 戦6 内6 外5 工6 兵6 忠40
宇都宮城(栃木) 那須資晴(15歳) 移3 統4 戦8 内4 外4 工3 兵2 忠20

 

1572年春
稲葉山・岐阜城(岐阜) 森長可(15歳) 移4 統4 戦7 内5 外4 工2 兵3 忠25

 

1573年春
宮津城(京都) 一色義定(15歳) 移3 統5 戦7 内4 外1 工2 兵3 忠25
清州城(愛知) 平野長泰(15歳) 移3 統3 戦7 内2 外2 工3 兵2 忠25
清州城(愛知) 大谷吉継(15歳) 移4 統4 戦7 内4 外6 工6 兵1 忠55
清州城(愛知) 宮本武蔵(15歳) 移3 統4 戦6 内3 外4 工3 兵2 忠25 ※気になったので紹介。強くはありません。
岡崎城(愛知) 徳川信康(15歳) 移4 統8 戦7 内6 外6 工3 兵6 忠40

1574年春
佐賀城 (佐賀) 成富茂安 (15歳) 移3 統2 戦7 内6 外2 工5 兵2 忠50
姫路城 (兵庫) 後藤又兵衛(15歳) 移3 統4 戦9 内2 外3 工4 兵2 忠30
春日山城(新潟) 直江兼続 (15歳) 移4 統6 戦6 内8 外7 工7 兵2 忠35

 

1575年春
清州城(愛知) 加藤清正(15歳) 移4 統4 戦8 内4 外4 工4 兵1 忠55
岡崎城(愛知) 井伊直政(15歳) 移4 統5 戦6 内7 外5 工4 兵2 忠40
上田城(長野) 保科正光(15歳) 移3 統5 戦7 内4 外3 工3 兵2 忠25

 

1576年春
清州城(愛知) 福島正則(15歳) 移4 統4 戦7 内5 外4 工2 兵1 忠40

1577年春
小谷城(滋賀) 渡辺勘兵衛(15歳)移3 統3 戦8 内4 外4 工4 兵2 忠35

 

1579年春
岡豊城(高知) 長宗我部信親(15歳) 移3 統5 戦7 内5 外5 工3 兵3 忠25

岐阜城(岐阜) 森蘭丸   (15歳) 移3 統6 戦4 内7 外7 工6 兵2 忠40 ※参考までに紹介、美少年説はやはり嘘か?…(゚皿゚;)

1581年春
上田城  (長野) 真田幸村(15歳) 移4 統5 戦9 内4 外3 工6 兵2 忠25
躑躅ヶ崎館(山梨) 武田信勝(15歳) 移4 統7 戦6 内6 外6 工5 兵2 忠40
仙台城  (宮城) 伊達政宗(15歳) 移4 統8 戦7 内9 外7 工9 兵7 忠25

 

1582年春
岡豊・大高城(高知) 吉田政重(15歳) 移3 統2 戦7 内3 外2 工2 兵2 忠45
姫路城   (兵庫) 黒田長政(15歳) 移4 統4 戦7 内6 外6 工5 兵2 忠35
仙台城   (宮城) 伊達成実(15歳) 移3 統5 戦9 内6 外4 工3 兵2 忠25

 

1582年秋(本能寺以後スタート年)
人吉城 (熊本) 甲斐宗運 (75歳) 移3 統4 戦7 内5 外6 工6 兵5 忠30
人吉城 (熊本) 岡本頼真 (38歳) 移3 統3 戦8 内5 外5 工4 兵2 忠40
岡山城 (岡山) 明石全登 (45歳) 移3 統7 戦6 内6 外4 工4 兵2 忠50
大阪城 (大阪) 三好政康 (55歳) 移3 統3 戦7 内6 外6 工2 兵4 忠35
二条城 (京都) 前田慶次郎(50歳) 移4 統1 戦8 内2 外5 工4 兵1 忠15
二条城 (京都) 柳生宗厳 (56歳) 移3 統1 戦8 内4 外4 工5 兵3 忠30
二条城 (京都) 高山右近 (31歳) 移3 統4 戦8 内6 外2 工3 兵2 忠25
安土城 (滋賀) 渡辺勘兵衛(20歳) 移3 統3 戦8 内4 外4 工4 兵2 忠35
安土城 (滋賀) 蒲生氏郷 (27歳) 移4 統7 戦7 内6 外5 工3 兵2 忠30
安土城 (滋賀) 藤堂高虎 (27歳) 移3 統6 戦6 内6 外6 工7 兵1 忠25
岐阜城 (岐阜) 稲葉一鉄 (67歳) 移3 統3 戦7 内3 外5 工3 兵7 忠25 ※鉄砲1
清州城 (愛知) 平野長泰 (24歳) 移3 統3 戦7 内2 外2 工3 兵2 忠25
上田城 (長野) 保科正光 (22歳) 移3 統5 戦7 内4 外3 工3 兵2 忠25
宇都宮城(栃木) 那須資晴 (26歳) 移3 統4 戦8 内4 外4 工3 兵2 忠20
仙台城 (宮城) 大内定綱 (46歳) 移4 統5 戦6 内4 外5 工5 兵6 忠15

 

1583年春 
府内城(大分) 立花宗虎(15歳) 移4 統7 戦8 内5 外5 工4 兵2 忠35

 

1585年春
二条城(京都) 柳生宗矩(15歳) 移3 統2 戦7 内6 外4 工6 兵1 忠35

 

1586年春
岡山城(岡山) 宇喜多秀家(15歳) 移4 統6 戦6 内5 外4 工3 兵3 忠40

 

1588年春
結城城(茨城) 結城秀康(15歳) 移3 統4 戦7 内3 外5 工5 兵4 忠40

 

1589年春
岡豊・大高城(高知) 長宗我部盛親(15歳) 移4 統4 戦7 内5 外3 工6 兵2 忠40

1598年春

岡山城(岡山) 宮本武蔵  (15歳) 移3 統1 戦7 内6 外3 工3 兵1 忠35 ※有名な武蔵さんはおそらくこちら

1600年春(関ケ原前夜スタート年)
名島城(福岡) 立花宗茂  (32歳) 移4 統7 戦8 内5 外5 工4 兵20 忠35
岡山城(岡山) 国富源右衛門(55歳) 移3 統2 戦8 内2 外4 工3 兵2 忠30
岡山城(岡山) 宮本武蔵  (17歳) 移3 統1 戦7 内6 外3 工3 兵1 忠35 
郡山城(奈良) 平野長泰  (42歳) 移3 統3 戦7 内2 外2 工3 兵2 忠25
二条城(京都) 前田慶次郎 (68歳) 移4 統1 戦8 内2 外5 工4 兵1 忠15
二条城(京都) 柳生宗厳  (74歳) 移3 統1 戦8 内4 外4 工5 兵3 忠30
二条城(京都) 柳生宗矩  (30歳) 移3 統2 戦7 内6 外4 工6 兵1 忠35

 

1606年春
岡崎城(愛知) 松平忠輝(15歳) 移4 統7 戦6 内3 外4 工4 兵4 忠25

 

1607年春
二条城(京都) 木村重成(15歳) 移3 統5 戦7 内3 外7 工5 兵2 忠45

 

1608年春
久留里・館山城(千葉) 里見忠義(15歳) 移3 統7 戦7 内4 外3 工5 兵3 忠40

1610年春

岡崎城(愛知) 松平信綱(15歳) 移4 統6 戦4 内7 外4 工5 兵2 忠35 ※この辺りから「移4」の武将を見かけなくなります。人材不足が加速していきます。

1616年春
上田城(長野) 真田幸昌(15歳)移3 統5 戦7 内5 外6 工5 兵2 忠40

 

1619年春 
岡崎城(愛知) 徳川家光(15歳) 移3 統7 戦4 内7 外5 工6 兵4 忠25 ※気になったので紹介。強くはありません。

 

1625年春
上田城(長野) 保科正之(15歳) 移2 統6 戦4 内9 外5 工5 兵3 忠50 ※気になったので紹介。強くはありません。

 

1636年春
人吉・熊本城(熊本) 益田時貞(15歳) 移2 統8 戦2 内8 外6 工2 兵2 忠40 ※気になったので紹介。強くはありません。

【​よくあるんじゃないかと思う質問

【編成に関する質問】

Q:武将を家臣にする方法は? 

  A:諜報→武将調略で浪人を獲得するのが確実。他に、仕官の申し出、城にいた浪人が勝手に家臣になっていることがあります。

Q:大名を家臣にできる? A:できない。大名には武将調略ができず、勢力が滅亡すると戦死していなくてもゲームから消えます。

Q:忠はどの位あれば良い? A:戦略フェイズの仕事をさせないなら40以上。諜報などをやらせるなら60以上が望ましいです。

Q:序盤に浪人を獲得しまくったら残俸が足りなくなった。 A:他国を攻め領土を増やせば収入が増えて解決。内政はダメ絶対。

Q:軍資金と残俸は同じ? A:別。俸禄(武将の給料)が軍資金を圧迫することはありません。

Q:何もしないでお金が貯まるのを待って軍備拡張すれば楽勝じゃね? 

  A:領土が少ないと収入が少なくてなかなかお金が貯まらず、さらに家臣がどんどん高禄を要求してくるので詰みます。

Q:軍資金は何に使えば良い? A:有益な順に、武将調略(10)、兵補充(20)、他国援助(100※クリアまでに合計1000はかからない)

Q:武将を別の部隊に入れたい。 

  A:同じ城にいる部隊間では武将の配置転換ができます。ただし、両部隊の武将数が8(満員)だと空きがないのでできません。

Q:弱い武将の兵とか鉄砲を強い武将に移動させたい。 A:できない。大量の兵を与えた武将が寿命で死ぬとガッカリします。

Q:有能な武将とは? A:戦7以上。戦8以上なら統1でも最後まで使えます。移動力4だとなお良いです。

Q:統が高ければ兵をたくさん連れていけるんだからこれ最重要だろ? 

  A:あるに越したことはありませんが、戦・移に比べると重要度が落ちると思います。

     わざと時間をかけて攻略しようとしない限り、最も戦いが激しくなる時期(中盤)にはまだ軍資金に余裕がないことが大半です。

     その状況では、有能な武将を死なさず長く使えるよう、10を下回らないように兵を補充するなどしながら、

     セコく領土を拡大していくことになります。

     他勢力も、真っ向勝負を避けたりする必要はあるかもしれませんが、それで対応できるくらいの兵力です。

     限界まで兵を補充できる軍資金になった時には、既にクリア目前、圧倒的な領土、収入で無双状態になっています。

     そして、プレイヤーがたくさん領土を持っていて、獲られないようにしていたら、残った他勢力の兵力はほとんど増えません。

     領土を拡大できず、収入が増えないからです。その為、限界まで兵を増やさずとも中盤の時と同じような戦力で勝てます。

           ただし、統7戦6の武将などは敵に回した場合、兵70になった状態で戦わなくてはならないことがあるので、

      敵に回さない為に家臣にするという考えはアリです。でも、そこまで増強できる敵勢力はクリアまでに2~3あるかどうかです。

Q:重臣向きの武将とは? A:移動力4。さらに欲をいえば戦7以上。

Q:重臣が死んだら? A:その部隊で最も俸禄の高い武将が自動的に重臣に昇格。能力の低い武将が重臣になる可能性があります。

Q:有能な武将を寿命で死なせたくない。  

  A:各武将には寿命が設定されているようですが、絶対ではありません。リセットでやり直せば死なないことがあります。

     死因が病死等、戦以外だと記録されている武将の寿命は誤差が少なく、

     戦死や戦で捕らえられて自刃させれた武将だと大きくズレる傾向があります。 ※ゲームなので歴史とは流れが違うからですかね?

 

【行軍に関する質問】

Q:海があって九州とか四国に行けない。 A:海賊衆に他国援助して友好度を10以上にすれば渡れます。

Q:士気はゼロにならなければ戦力は同じ? A:高い程強い。低いと被害が増えます。99の部隊で戦うのが望ましいです。

Q:部隊が8個までしかないので空き城ができてしまう。 A:仕様。他国に盗られたり、一揆でやられたりしながら天下統一を目指します。 

Q:同じ城を複数の部隊で攻めたらどうなる? A:部隊番号の若い部隊が1隊で戦う。

    例)8軍に行軍指示を出した後、2軍に指示を出した場合、2軍が戦う。城を落せた場合、同時に行軍した部隊全てが城に入る。

      戦った部隊が落とせなかった場合、同時に行軍した部隊は敵城の前で待機しています。

Q:戦で毎回たくさん兵を失い、補充する金が貯まるまで何もできず退屈。 

  A:相手の1.5倍位の兵力を一部隊に集めて攻めると、相手が応戦せず、空の城を攻めるのと同じようになり、簡単に勝てることがあります。

 

【その他】

Q:強すぎる他勢力がある。 

  A:1550年(新勢力台頭)で、本願寺がそうなることが多いです。領土が隣接する前に同盟を組めれば心強い友軍に。あえて挑むのも一興

Q:最後に残った他勢力が一番強くて、関ケ原の合戦みたいになる? 

  A:多分ならない。最も戦いが激しくなるのは中盤の、近畿地方辺りを制圧するまでです。

     その辺りには、狭い範囲に城がたくさんあるので、こちらが他国を攻めた隙に、空けた城を狙われるというような、

     三つ巴やそれ以上のイタチごっこが繰り返されます。

     また、その辺りには、時代にもよりますが、織田や今川、豊臣や徳川、石田など強い勢力がひしめいているので、激戦になります。

     しかし、そこを越えてしまうと、豊臣や徳川の領土がプレイヤーのものになっているわけですから、

     あとは相対的に見て弱い勢力しか残っていません。

Q:内政は? A:不要。どれも軍資金が100(終盤まで大金)掛かる。領土を拡大するに連れ金が余るようになり完全に必要なくなる。

【​ちょっと卑怯かもしれんが 強い常套戦法】

◎空き城狙い:他国部隊が居ない空き城に攻める。中盤以降は逆に、やられないように気を付けなければいけなくなります。

◎別の勢力が攻めて疲弊した城を攻めて漁夫の利:すごく得した気分になります。

◎落ち武者登用:滅亡した勢力の家臣は、滅亡時の兵を持ったまま浪人になります。

           大量の兵を持った武将を調略で味方にするのが天下統一の近道!

        現実では稀だと思いますが、ゲームなので、ついさっき滅ぼした勢力の家臣も文句を言わずに仲間になります。

◎弱くても採用:勢力が滅亡して浪人となった武将の中には、移や戦は低くても、大量の兵を持っている者(例:戦4・兵40等)がいます。

        そういう武将を武将調略で家臣にして、戦に出しまくる(鉄砲玉!)とお得です。

        兵が減っても補充はせず、少なくなったら解雇すれば丸儲け!

収入がっぽり:城に部隊がいると一揆が起きないので、城8個までの間は六公五民(高い税率)にしちゃえば儲かると考えられます。

       ※実際にこれを試したことはまだありません。いつも五公五民(デフォルト)で充分でした。

【​豆すぎる知識

【編成】

ゲームオーバー:プレイヤーの大名が死亡した場合、家臣から跡継ぎを選びゲームが続く。

        大名以外だとゲームオーバー(もちろん大名一人しか武将がいない時に大名が死んだら終わり)

武将の能力:武将の能力は変化しない(成長、弱体は無い)強い武将は9歳で既に強く、90歳でも強いまま。

寿命で死んだら兵と鉄砲は?:寿命で死んだ武将の兵、鉄砲は消滅。他の武将への振替えはできない。

親がいない武将:強い武将を生むはずの人物が、戦で早々に死んでしまったとしても子は登場します。

重臣の後継者:重臣が死んだり除名された場合、その時点で俸禄が最も高い武将が重臣となる。

俸禄がちょっと足りない時:だれかを解雇するとその俸禄が残俸に入る。(それにより新たに雇用した武将の禄を支払える)

無料でちょっと忠誠心アップ:重臣に昇格させると忠(忠誠心)が5上がる。※重臣を武将に降格させると5下がるよ!

武将を大量に引き抜く時の注意点:重臣を引き抜くと別の武将が重臣になり忠誠が上がって調略しにくくなるので重臣は後回し。

給料の先払いはダメ:忠99の時、さらに俸禄上げるのは無駄。いくらあげても次ターン以降いつも通り忠が下がる。

軍資金の上限:軍資金は最大65535まで貯められる。それ以上は収入があっても入らないので使いましょう。

引き抜きは計画的に:既に士官している武将を調略で引き抜いた場合、給料はこれまでの俸禄にさらに上乗せすることになるので金がかかる。

離反すると兵が半減:放浪や謀反を起こして逃走した場合兵が半分になる。

有能な浪人探し:滅亡した国の武将は、滅亡時にいた場所から近い城に浪人として入る(勿論討ち死にした武将は消滅)

鉄砲:戦略フェイズ毎に4つまで購入可。価格は変動し、1つ買う度に値段が倍になる。

【行軍】

行軍の士気消費量:移動=士気マイナス10、渡海=マイナス10、野外で待機=マイナス5、        

         強行=マイナス20(士気20未満でも強行はできる。0だと移動しかできない)

         城に居ると士気が行軍ターン毎に15回復。

野外で士気がゼロだと:行軍ターン毎に兵が半減する(10だと5に、5だと3に減る)1以下には下がらない。

戦の石高への影響は?:城が攻撃されたり落城した場合に変動するのは規模と士気のみ。収入は減らない。

【外交】

友好度が75以上で同盟が可能(それでも絶対に成功するわけではない、相手から申し出てくることもある)

討伐令が出ると同盟国以外との友好度が0になる。(同盟国との友好度に影響はない)

同盟国を攻撃する共同作戦を行うと友好度が約20下がる。 

同盟国の同盟国(自軍とは無関係)を攻めたり滅亡させても同盟国の友好度は減少しない。

【諜報】

悪評工作:調略(引き抜き)と同じ位の成功率で忠を1~5位下げる。忠24以下なら調略可能。

暗殺:成功率低い(工8,9の家臣で20回やって成功) 
   大量の兵を持つ重臣を一気に消滅させられる。リセットしながらやるとゲームバランスが崩壊する。

   大名でも殺せる。同盟国の大名でも殺せる。浪人も暗殺できる。自国の武将は選択できない。

【災害・ランダムイベント】

台風:石高が下がる(例:小谷城284から201)治水0の状態で約3割下がる。治水99だと約1.5パーセントしか下がらなかった。
大地震:滅多に起こらない。石高約1割減。規模五割減。 
一揆:城が領地でなくなる(石高等には全く変化なし)※空き城になるので、近くに部隊がいれば行けばすぐに再び落とせるがうっとおしい。

   税率を低くすると若干だが一揆が起こりにくくなる。(体感できる程には効果がある)

一向一揆:発生した城が本願寺の領土になる。本願寺は特殊な勢力です。自分で使っても敵に回しても強いです。
南蛮人:来た城の商業が増える(8、9、13増えた)鉄砲が安くなる?

キリスト教:住民がごっそり減る(24から4に、25から5に、50から30に※一律20か)

豊作:該当する城の収入1.5倍。残俸は変わらない。

凶作:該当する城の収入半減。残俸は変わらない。

飢饉:該当する城の収入ゼロ。残俸は変わらない。
疫病:滅多に起こらない。石高200減。住民半減。

bottom of page